電話
アクセス
ドクター
予定表
WEB予約
Page Top

消化器科

消化器科について

消化器とは口から始まり、食道、胃、小腸、大腸、そして肛門まで繋がる器官です。胆汁を分泌する胆嚢や消化酵素を出す膵臓、栄養素を合成する肝臓も含まれます。 消化器疾患の症状は、嘔吐や食べた直後に吐き出す吐出、下痢や血便、しぶり、食欲低下など幅広い症状を示します。症状とその程度から必要な検査を行い、診断に基づいて適切な治療プランを計画します。

消化器科検査

問診
過去の予防歴から飼育環境、食事内容、食欲の状態、排泄物の詳細を把握して、行う検査プランをご提示します。
身体検査
全身状態の把握を行います。消化器症状が全身状態に影響を与えていないかを調べます。
便検査
糞便中に寄生虫やその卵が出てきていないかを調べます。またある種の寄生虫は便中に排泄量が少なく1回だけの検査では検出できないことがあるため、複数回の便検査や試験的な駆虫剤の投与、便の遺伝子検査を行うことで細菌性、寄生虫性の下痢を診断します。
X線検査

X線を通過しないような異物の誤食や、食道の画像検査に有用です。

  • 巨大食道症

    食道が拡張し運動性が低下するため、食事直後に食べたものを吐き出してしまいます。原因となる基礎疾患がある場合や原因不明な特発性の場合があります。うっすらと白く食道のラインが確認できます。

  • 道の狭窄(バリウム検査実施時)

    食道炎や食道外からの圧迫により、食道が狭くなってしまうことがあります。
    食道炎の治療や圧迫を解除する治療や、狭くなった部分を拡張する治療が必要なこともあります。バリウムにより白く造影された食道の一部が細くなっています。

超音波検査

消化器の構造や動きをリアルタイムで検査でき、診断やそれに必要な検査の情報を得ることができます。

胃腸の構造

  • 胃の様子

    胃壁の形状や胃内の様子を調べることができます。

  • 十二指腸の様子

    ロープ状の腸の縦断像です。

異物

ぬのかわ通信vol.1 〜腸内異物〜

消化器の病気

急性胃腸炎
突然の下痢や嘔吐の最も多い原因の1つに急性胃腸炎があります。いつもと違うものを食べてた、お家以外のところに外出したことでも胃腸がびっくりしてしまい症状がでます。お腹を休めて、症状に対する治療を行えば通常数日で良くなることが多いですが、症状が強い場合や脱水症状や発熱がある場合などは入院が必要になることもあります。
慢性腸症
消化器症状が3週間以上続く、通常の胃腸炎の治療に反応が乏しい、栄養状態が悪い場合にはその原因を究明しなければなりません。
胃腸が原因の場合には原因不明の炎症性腸疾患や、食物アレルギー、ある種の抗菌薬に反応するもの、消化管のできものなどが挙げられます。
診断には内視鏡検査や食事の変更や抗菌薬の治療反応を診なければならない時もあります。
肝臓の病気

肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ、知らず知らずのうちに肝臓病が進行することもあり、消化器症状を示すころには肝臓が相当なダメージを負っていることもあります。肝臓は再生する能力も高く、早期の発見が重要となります。 肝臓を検査する方法は血液検査で肝臓のマーカーを調べたり、超音波で肝臓の構造を調べることから始まります。これらの検査では肝臓にトラブルがあることはわかりますが、病気の種類まで特定することができないことも多いです。その場合には、肝臓の一部を生検して病理検査が必要になります。病気の種類を確定診断することで適切な治療を行うことができます。

腹腔鏡で肝臓を生検している様子。肝疾病の原因を精査するために肝臓の病理検査を行います。
ぬのかわ通信vol.4 〜肝細胞癌〜

膵臓の病気

わんちゃん猫ちゃんにも人と同じように膵臓の炎症、膵炎とよばれる病気があります。膵炎の症状は元気や食欲がない、お腹が痛い、嘔吐、下痢など様々なものがありますが、膵臓は蛋白質を分解する酵素をもっているため、その酵素が膵臓や消化管内から漏れ出てしまうと非常に強い炎症をお腹の中で引き起こし、重篤な合併症を引き起こすこともあります。膵炎の診断は膵臓の酵素を血液検査で調べたり、超音波で膵臓が腫れていないか診ます。また、治療の反応が悪い場合には膵炎の原因を調べるために、膵臓の一部を採取し病理検査が必要なこともあります。

腹腔鏡による膵臓の生検

急性膵炎の治療反応が悪く、原因を精査するために膵臓の病理検査を行った。

消化器科 症例報告

当院の消化器科で実際に施術を行った症例の報告です。