輸血について
●犬の輸血治療では、基本的に保存してある血液製剤を使用します。献血でいただいた血液から濃厚赤血球液と新鮮凍結血漿を作成し、必要に応じた製剤を選択して輸血しています。保存血が不足していたり、保存血と患者さんの血液が適合しない際は、すぐに輸血ができない場合がございます。
●猫では、血液の保存を行っておりません。必要時にドナー登録している方に連絡して献血にご協力いただき、新鮮血を輸血に使用しています。
●輸血治療には、自己血でない限り、免疫反応による副反応や感染症のリスクが伴います。リスクを上回る効果が期待できるかを考えてから輸血する必要があります。
●輸血は補充治療であり、根本的治療ではありません。薬剤とちがい、輸血に使う血液製剤には限りがありますので、基礎疾患の診断や治療に輸血が適応かどうかしっかり判断してから行います。
●他院からのご紹介の場合は、必ず当院指定の紹介状(こちらからPDFをダウンロード)をご記入いただきお持ちください。血液検査のデータもご持参いただくと助かります。(緊急の際は主治医から直接お電話でご相談ください。)
献血について
人と同様に、犬や猫でも病気や手術の時に輸血が必要になることがあります。
人の医療では血液事業が確立されていますが、動物医療では院内で飼育している動物や飼主様のお知り合いの方に頼ることが多く、緊急時にすぐに輸血が行えないことがあります。
当院では献血に協力してくれる健康なわんちゃんやねこちゃんを一般家庭から募集してドナー登録を行っています。
犬の献血は、主に予約制で行っています。献血でいただいた血液は院内で製剤化して保存・管理していますので、緊急時や夜間でも速やかに輸血を行うことができます。
猫では血液の保存はせずに、輸血が必要な時にドナー登録している方にご連絡して献血をお願いしています。
一頭でも多くの動物の命を救えるようドナー登録へのご協力をお願い致します。
ドナーの登録条件
- 犬
-
年齢 1~7歳 性別 交配予定のないオス
妊娠・出産経験のないメス体重 15.0㎏以上 予防 - 狂犬病ワクチン
- 混合ワクチン
- フィラリア
- ノミ・ダニ
生活環境 室内外どちらでも可 その他 - 輸血された経験がないこと
- 現在病気の治療中でないこと
- 猫
-
年齢 1~7歳 性別 交配予定のないオス
妊娠・出産経験のないメス体重 4.0㎏以上 予防 - 混合ワクチン
- ノミ・ダニ
生活環境 同居猫含めて完全室内飼育 その他 - 輸血された経験がないこと
- 現在病気の治療中でないこと
献血までの流れ
-
Step01
お申込み
病院受付又はお電話でお申込みください。担当スタッフからご説明させていただきます。
-
Step02
日程の予約
担当スタッフからお電話でご連絡致します。
-
Step03
ご来院
獣医師が問診致します。
-
Step04
健康診断
身体検査・各種血液検査・尿検査・便検査を行います。(検査料は病院負担です。)異常がある場合は献血を中止することもあります。
-
Step05
採血
消毒のため、採血部の毛刈りを行います。安全に採血を行うために鎮静をかける場合がございます。
-
Step06
献血後のケア
皮下点滴を行います。
爪切りや耳掃除などのご希望のケアをさせていただきます。 -
Step07
安静・お食事
献血後2~3時間は病院で休んでもらい、体調に変化がないか観察します。
その間にお食事を取ることができます。 -
Step08
ご帰宅
ご自宅で安静に過ごしてください。
よくあるご質問
-
Q
献血の回数はどれくらいですか?
-
A
年に2回の献血をお願いしています。
緊急時は急遽献血をお願いする場合がありますが、前回の献血から3ヶ月以上の間隔を空けて安全に実施します。 -
Q
献血量はどれくらいですか?
-
A
犬は200~400ml、猫は35~60mlです。
-
Q
犬や猫にも血液型はあるの?
-
A
動物にも血液型があります。
輸血が必要になるときのために、健康時に血液型の判定を行うことをおすすめします。ドナーの登録時には血液型検査も含まれています。 -
Q
献血に協力すると特典はあるの?
-
A
献血時の検査で健康状態を把握できます。
また当院ホームページと院内ポスターでお名前とお写真を紹介させて頂く予定です。(ご希望の方のみ)その他、病院よりささやかなお礼をご用意しております。 -
Q
献血の副作用は?
-
A
まれに採血部位に内出血が見られることがありますが、数日で元に戻ります。 献血後に体調を崩す(ふらつき、消化器症状など)ことは通常ありませんが、万一体調の変化にお気づきになった場合は迅速に対応させていただきますので当院にご連絡ください。
その他ご質問ございましたら当院までお問い合わせください。