犬と猫の歯について
犬の永久歯は42本、猫は30本あります。
主に肉食である野生の犬科・猫科動物と比べ、ペットとして飼われている犬猫は食事内容のちがいや寿命が延びたことが影響して、歯や歯肉の病気が増えています。
口内環境に問題があると痛みが生じて食事がしづらくなるというだけでなく、歯周病の原因となる細菌が肝臓・腎臓・心臓など全身の病気を引き起こす可能性があります。
当院では歯の治療だけでなく、日頃のデンタルケアにも積極的に取り組んでおります。
お悩みの際はスタッフまでお気軽にご相談ください。
- 担当医
-
川西
歯周病について
犬猫で最も多い歯の病気は歯周病です。
3歳以上の犬猫の約80%は歯周病をもっているといわれています。
ヒトでよく見られる虫歯は犬猫には滅多に見られません。
歯周病の原因は歯垢です。歯垢の約70~80%は細菌でできていて、この細菌が炎症を起こして歯茎の腫れや痛みの原因となります。やがて炎症が進行して、歯周ポケットを形成します。このポケットに歯垢がたまると炎症はさらに深いところに進み、歯がぐらぐらするようになります。ぐらぐらの歯は土台となる歯周組織が破壊されているので通常元に戻すことは困難です。
したがって歯周病は早期発見が大事なのです。
歯石は歯垢が石灰化したもので、歯周病の直接の原因ではありませんが、歯石の表面はざらざらなのでさらに歯垢がつきやすくなり歯周病を悪化させるリスクの一つとなります。犬の場合わずか3~5日、猫の場合約1週間で歯垢が歯石になってしまい、一度歯石になると歯みがきでは落とすことができません。
犬猫の歯周病の詳しい検査と治療には全身麻酔が必要です。
歯周病の治療はまず歯の表面の歯垢・歯石を除去し、次に歯周ポケットをクリーニングします。
歯周ポケット内を清潔にしないと歯周病の進行を止めることはできません。
歯周病の進行してしまった歯は抜歯の適応となることがあります。
そうなる前に、歯周病を早期発見して適切な治療を受けましょう。
歯科診療の流れ
-
Step01診察
まずは、お口の中の診察をします。口臭、歯肉の状態、歯垢・歯石の度合い、歯の状態などを見てどのような治療が必要なのかご説明します。
-
Step02術前検査
ワンちゃんネコちゃんの歯のクリーニングや治療を安全に行うためには全身麻酔が必要です。
安全に実施できるように、身体検査・血液検査・超音波検査など必要に応じて事前に検査を行います。
なにか問題がみつかった場合は、麻酔をかける前にそちらの治療を優先する場合があります。 -
Step03ご予約
全身麻酔下での歯科処置は予約制となります。来院時またはお電話でも受け付けております。
-
Step04治療当日
朝ごはんを抜いてご来院ください。
当日の術前検査に問題なければ、麻酔をかけて歯の治療を行います。
当院ではさまざまな鎮痛薬や局所麻酔薬を組み合わせて動物の痛みを軽減するようにしています。
歯科治療の実際
-
Step01全身麻酔下での口腔内検査
歯の本数や形態、歯垢・歯石の付着程度、歯肉の状態、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度を調べたり、歯科用レントゲン撮影を行い詳しく歯の状態を検査します。
無麻酔では口腔全体の検査が難しいため、この時に初めてきちんとした診断がつきます。 -
Step02歯石除去(スケーリング)
超音波スケーラーで歯の表面の歯石を除去します。
-
Step03歯周ポケットのケア(ルートプレーニング)
歯と歯肉の隙間に入り込んだ歯石や汚れたセメント質などを除去してなめらかにします。
-
Step04歯面研磨(ポリッシング)
微小な歯石や傷をなめらかにするために研磨します。 荒研磨と仕上げの2段階に分けて行います。
-
Step05歯周外科
歯周病の進行した歯に対して抜歯などの処置をします。
-
Step06洗浄
最後に口腔内をよく洗浄します。
歯が割れてしまったら(歯の破折について)
わんちゃんに硬いおやつやおもちゃを噛ませると奥歯が割れてしまうことがあります。
わんちゃんの奥歯はハサミのような役割をしているため、硬いものを思いきり噛むと刃こぼれを起こすように割れてしまいます。
破折の原因として多いものは、ひづめや骨、そして歯磨き用として販売されているプラスチック製の硬いおもちゃです。
その他にケージなどを噛んで前歯や犬歯が割れたりすり減ってしまったりすることもあります。
-
ひづめ
-
骨
-
プラスチック製の硬いおもちゃ
ねこちゃんの場合は、高い所からの落下やケンカなどによって犬歯が折れてしまうケースが多いです。
歯が割れて象牙質が露出すると知覚過敏を起こします。さらに深いところまで割れて歯の神経が露出すると強い痛みを生じます。
そしてこれを放置すると神経は壊死して口腔内のバクテリアが歯の根っこまで侵入し、炎症を起こしたり化膿して顔が腫れたりすることがあります。
治療方法
-
Case01歯の保存修復(詰め物)
歯が欠けても神経まで達していないときは詰め物をして治すことができます。神経が露出してしまっても早期なら(通常割れてから1~2日以内)神経を保護して歯を修復することができます。
-
Case02歯内治療(抜髄根管充填)
※こちらの治療は、現在機器のメンテナンスのため一時お休みしております。
神経が露出して時間が経ってしまった場合や、いつ歯が割れたのかわからない場合は、神経を抜いて(抜髄)詰め物をする(根管充填)ことによって歯を温存することができます。
歯内治療を行ったあとは、3~6ヶ月毎に定期検診としてレントゲン検査を行います。
-
Case03抜歯
歯の割れた範囲が広い場合や歯の根っこの周りの炎症が重度な場合、もしくは術後の定期的なレントゲン検査(鎮静下)ができない場合は抜歯をします。
乳歯の生え変わりについて
犬や猫も人間と同じように乳歯から永久歯へ生えかわります。
犬や猫では4ヶ月齢頃から生えかわりが始まるのでこの時期は特にお口の中を数日ごとにチェックしましょう。特に犬歯の交換は注意が必要で、乳歯が抜けた所へ永久歯が移動してきますので、乳歯が抜けずに残っていると永久歯が動けなくなってしまいます。これを見逃すと歯並びが悪くなり、他の歯や歯茎にぶつかって痛みを生じ、歯周病にもなりやすくなります。自然に抜けない場合には乳歯の抜歯をして、必要であれば矯正を行います。避妊・去勢手術をする場合は、乳歯の状態を見ながら手術日を決めるのがおすすめです。
ホームケアについて
歯周病の予防に最も重要なのはおうちでのデンタルケアです。歯周病の治療を行ったあとも、放っておくとすぐに新たな歯垢・歯石が溜まってしまいます。まずはお口を触らせることに慣れさせてから、ガーゼや歯ブラシを使って歯を磨きましょう。あせらず、無理せず、褒めながら少しずつ行います。ご自宅で試してうまくいかない場合、当院では歯みがき教室を行っておりますのでぜひご参加ください。またうまくケアできているかどうか定期的に診察することをおすすめします。
歯みがきのポイント
- 歯ブラシはヘッドが小さく毛の柔らかいものを選びましょう。
- 歯ブラシは水にぬらして、ペットの好きな味のペーストをつけましょう。
- 歯周病や口内炎などがあると痛みにより歯みがきが嫌いになってしまうので、治療をしてから行いましょう。治療後は約2週間歯肉が癒えるのを待ってからケアを開始しましょう。