第27回 シニア教室
こんばんは、看護師の三橋です。
今日もシニア教室の様子をお伝えします^^♪
今回は、
柴のジェンちゃん 12才
プードルのチョコちゃん 13才
ヨーキーのココくん 14才
ダックスのアンナちゃん 15才
の4組です♪
(チョコちゃんはお母さんだけご参加でおうちでお留守番です^^)
今回は、12才から1才ずつ違う年齢の4組。
何度もお伝えしていますが仮に同い年の子達でも、
犬種や体質など様々な要因でいわゆる個体差は大きいものです。
人の年齢に換算すると64歳前後〜76歳前後!
人で考えてみても、やはり体調や持病など個人差がありますよね。
先日テレビで、100歳を超えてもとっても元気な方々を拝見しました(゜o゜;
やはり、わんちゃんも大事にしたいのは健康寿命と生きがいです!
少しでも、楽しくハッピーなシニアライフを送ってもらいたいのは、ご家族みなさん共通の想いですね。
では、どうしたらそんな生活を送れるのでしょうか?
先程のテレビでは「共通しているのは、趣味をもって楽しんでいること」と言っていました。
わんちゃんの趣味・・・??
わんちゃんにとっての楽しいことって・・・?
わんこたちの声をぜひ聞いてみたいものです^^
もしかしたら「え、そんな事がそんなに好きだったの?!」なんて事もあるかもしれませんね。笑
ただ、どの子にも必ず言えることは、
やっぱり「家族と笑顔で過ごす時間が好き」なことは間違いないと思います。
私達が、シニアわんこたちにしてあげられる最初の一歩、そしてなにより大事な事は、
やっぱり「笑顔で楽しく一緒に過ごすこと」ではないでしょうか^^
最近は、16才を過ぎると認知症(犬の認知機能不全)の進行が早くなる
というデータも登場しました。
フードやサプリ・薬など、認知症の進行を遅くしてあげられるものは色々とありますが、
「家族と笑顔で楽しく過ごす」
「太陽・風・匂いなど自然にたくさん触れる」
「新たな挑戦や、刺激を与えてあげる」
など、とっても簡単なことがなにより重要です!
年をとるにつれて、ついつい室内で過ごす時間が増えがちですが、
ぜひ抱っこでもバギーでも、お話しながら一緒にいろんな所に出かけてみてくださいね^^♪
シニア教室もその刺激の一つです!
3頭ともいつもとは違う様子を見せてくれました^^
ジェンちゃんは、
いつものリハビリとは違う様子にハテナをいっぱい浮かべながらも、
みんなに挨拶して探検していました^^
ココくんは、
姿勢サポートクッションにトライしてみたり、
お母さんのマッサージに気持ちよさそうな顔をしたりと
新たな事にチャレンジしてくれました!
アンナちゃんは、
意外にも一番緊張しつつもみんなのお手本役になってくれたり、
ジェンちゃんとご挨拶したりと最年長らしく頑張ってくれました♪
チョコくんもおうちでお母さんのマッサージにどんなリアクションをするのか楽しみです^^♪
お伝えしたことを色々とチャレンジしてみて、
またわからないことや困ったことに遭遇したら、いつでも相談してくださいね!!
次回のシニア教室は10/21(土)13:00〜です